初めてのライブハウス。
何を持っていったらいいのか不安ですよね?
とはいえあんまり大荷物になるのも困るし。。。
そんなお悩みを、絶対に忘れちゃいけないもの+あると快適なアイテムを必要最低限でライブ歴20年以上の筆者がまとめました。
筆者もこのアイテムは毎回必ず確認しています。
ぜひ確認してみてください!
持ち物一覧
重要度 | アイテム | ひとこと |
必須 | チケット / ドリンク代 | 忘れたら命取りの2本柱 |
推奨 | 耳栓 / タオル / 替えT & 汗拭きシート | 翌日の疲労・耳鳴りを軽減 |
場合により | 身分証 / ロッカー代 & 少し多めの現金 | 深夜公演・手荷物・物販用に備える |
1. 絶対に忘れちゃダメな2点
チケット
これを忘れたら会場に入れません!
ライブに行くんだからそんなことあるわけないじゃないか?
と思うかもしれません。筆者は経験ありませんが、友人がチケットを忘れて家に取り帰ったことがあるので、実はちょいちょい発生するあるあるだったりします(笑)
最近では電子チケットも多くなってきたので、家に忘れてくることは減ったかもしれませんね。(流石にスマホは忘れないですよね?)
- 紙:受取開始〜期限がある。数日前までに発券→当日持参の財布へ。
- 電子:事前に受取、ログイン&充電。スクショを撮っておくと安心。
ドリンク代
多くのライブハウスはワンドリンク制となっていて、入場時にチケットとは別に¥600前後が徴収されます。残念ながらこれは拒めません。
支払いの方法は、まだまだ現金のみが主流です。
お釣り無しだと喜ばれますが、千円札2枚ポケットに入れておくと良いでしょう。
2. 会場の雰囲気を15秒でチェック
事前にバンドが実際に演奏している雰囲気を知っていると気持ちが違います。
YouTube で「バンド名 live」検索 → モッシュ有無を確認 → 服装と荷物量を決める
最初はこの流れで軽くチェックしておくと良いでしょう。
3. 快適さを底上げする推奨アイテム
耳栓(ライブ用)
20年以上ライブハウスに行っていますが、耳栓をしない場合は漏れなく耳がキーンとなります。
鼓膜は鍛えられませんが、耳栓をすることによって簡単に対策ができます。
耳がキーンとなることはライブハウスに行った証だと思っていました(笑)
ですが、夜眠れなかったり、翌日の仕事が辛かったりと、日常生活に支障が出ます。
具体的に耳へのダメージがどのくらいなのかと言うと、「100 dB環境は15 分で難聴のリスクが増加する」とWHOが報告しています。1
会場は100〜110 dBくらいが普通で、スピーカーの前に行ったらもっと爆音です。
とは言っても実際に、最前&モッシュゾーンでは簡単に外れてしまう恐れがあるので装着は難しいと思います。
なので、前方では外す。後方では装着。そして紛失防止のストラップ併用が◎
タオル & 替えT・汗拭きシート
初心者でいきなりモッシュゾーンに突っ込んでくる猛者はウェルカムですが、最初は様子を見るのが良いです。
人口密度にもよりますが、モッシュゾーンは汗だく必至でバンドタオルは必須アイテムとなります。タオルは普段使いでもOK。
筆者の子供も習い事で使用しています。
替えのTシャツは帰りの電車が快適で他のお客さんの迷惑防止にもつながりますし、風邪の予防にもなります。筆者は汗だくのまま電車に乗って白い目で見られたことがあります(笑)
4. シチュエーション別で役立つもの
その他、シチュエーション別に必要になってくるものを表にしてみました。
シーン | 持ち物 | なぜ必要? |
オールナイト / 酒類購入 | 身分証 | 年齢確認・22時以降の入場規制対策 |
荷物を預ける / 物販購入 | ロッカー代(¥300~¥500)& 現金多め | 会場ロッカー・クローク・物販がキャッシュオンリーのことも |
5. 当日用チェックリスト
今まで出てきたアイテム+αを一覧にまとめました。
この内容を当日出発前にチェックしましょう!
✅ | アイテム |
---|---|
チケット | |
ドリンク代 | |
耳栓 | |
タオル | |
着替えTシャツ | |
汗拭きシート | |
モバイルバッテリー | |
身分証 | |
ロッカー代 |
6. まとめ
チケットとドリンク代は絶対に忘れてはいけません。忘れたら会場に入れません。
快適さと翌日の自分を守るためにも 耳栓+タオル を追加したいところ。
これらはあくまでも必要最低限のアイテムなります。
ご自身で体験してこれがあった方がいいな、を発見してくのも楽しいものです。
チケットの買い方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
ドリンク代などの知識についてはこちらの記事で解説しています。
それでは――
ライブハウスでお会いしましょう。
- WHO Safe Listening Q&A(2025年6月確1認)https://www.who.int/news-room/questions-and-answers/item/deafness-and-hearing-loss-safe-listening ↩︎
コメント